

2021/08/27
怠け者よ、蟻のところに行って見よ。その道を見て、知恵を得よ。 箴言6:6
小学3年生の国語の教科書に、「ありの行列」(光村書店)というお話が載っている。私たちの少学生時代だと、「ファーブル昆虫記」だったが、今の子供たちは、アメリカのウイルソンという学者の実験について、学んでいるそうだ。ファーブルは蟻の行列に、石を置いたり、箒…▶続きを読む

2021/07/30
浅はかな者は誰でも立ち寄るがよい。 箴言9;4
箴言の言葉は時として、私たちの心に深く鋭く突き刺さってくる。この箴言9章では、知恵を7本の柱を刻んだ家から呼びかけるはしための声として喩えている。高い所から「浅はかな者」(新共同訳)、来よと、それは呼びかける。ところが、面白いことに知恵だけでなく、騒々…▶続きを読む

2021/06/28
主は、ご自分の働きのはじめに、そのみわざの最初に、わたしを得ておられた。 箴言8:22(新改訳2017)
「箴言」はただ古代ユダヤ人の倫理、道徳、哲学の教えでもなければ、いわゆる正しい生活を送るための人生の指南書でもなく、ましてや、世渡り上手の小賢しい知恵を説くものでもありません。 そうではなく、これはまさに厳粛な神の知恵、そのものなのです。 この箴言…▶続きを読む

2021/05/28
真珠より貴く、どの様な財宝も比べる事はできない。 箴言3:15
ひと頃よく、クレジットカードのコマーシャルで、最後に「プライスレス」というフレーズが語られるものがあった(今もあるのかもしれない)。どんな高級な車も、服も、食べ物も、この一枚のカードさえあれば買うことができる、けれども「プライスレス」お金では買えないも…▶続きを読む

2021/04/26
知恵は巷に呼ばわり、広場に声をあげる。雑踏の街角で呼びかけ、城門の脇の通路で語りかける。 箴言1:20
「音もなく香(か)もなく常に天地(あめつち)は書かざる経をくりかへしつつ」(訳註「二宮翁夜話」より)。二宮尊徳翁のお歌である。私たちの子供の頃は、必ず学校の校庭の片隅に、薪を背負って本を読み歩く二宮金次郎の像があった。今では、その姿とともに、大切な教え…▶続きを読む

2021/03/29
わたしの教えを瞳のように守れ。 箴言7;2
月に一回、理容院へ行って、髭を剃ってもらう時、「眉毛の下剃っておきましょうか?」と聞かれることがある。深く考える事もなく「はい」と答えると、本当に上手に剃刀を当て、眉の形を整えてくれる。こちらとしては、眉毛が野武士のように跳ね上がっていようが一向に構わ…▶続きを読む

2021/02/26
我が子よ、父の戒めを守れ。母の教えをおろそかにするな。 箴言6;20
あと半年で、オリンピック開催か、というこの時、大会組織委員長の女性蔑視発言で、またもや混乱の中にある東京オリンピック。もういっその事やめてしまえばと思うのは、私だけではないだろう。それが証拠に、世論調査では、8割を超える人が、東京オリンピックの再延期、…▶続きを読む

2021/02/01
わが子よ、もし友人の保証人となって 箴言6:1
昨年の4月から、フェイスブックを始めている。次男が、コロナで仕事がキャンセル続きになって困っていた私に、YouTube、zoom、そしてFacebookと矢継ぎ早に使うよう勧めてくれ、今では「アシュラム運動はzoomと相性がいいね」などとしたり顔で言う…▶続きを読む

2020/12/29
人の歩む道は主の御目の前にある。その道を主はすべて計っておられる。 箴言5:21
「お天道様が見ている」。おそらく誰もが一度は耳にした言葉なのではないだろうか。どんな悪事を働いても、隠しおおせることはできない。いつか必ず、陽の光のもとに曝け出され、その報いを受けねばならない。この「お天道様」を、日本に最初にやってきた宣教師達は、神「…▶続きを読む

2020/11/30
目をまっすぐに前に注げ。あなたに対しているものにまなざしを正しく向けよ。 箴言4;25
綱渡りの名人は、目当てを定めたら、そこから目をそらすことなく、真っ直ぐに渡るのだそうです。目線を少しでも落としたり、変えたりすると、たちまち足を滑らし、奈落の底へ落ちてしまう。名人は、どんなにバランスを崩し、体がふらついても、目線だけはしっかりと一点を…▶続きを読む
榎本恵牧師のコラム
-
足の裏で読む聖書
(2025/02/21) -
貧しい人と虐げる者とが出会う。主はどちらの目にも光を与えておられる。
(2023/07/31) -
水が顔を映すように、心は人を映す。
(2023/06/21)